kinmokuseinotabi

旅行の話を書き溜めるブログです。

"水彩都市" 江東の魅力

1. はじめに

 

 「どこにあるか分からない」 

友人に住まいを聞かれ、江東区と答えたときのおおよその反応である。最初は地図や路線図を見せて説明を試みていたが、ピンとこないのか毎度曖昧な返事しか返ってこない。このような屈辱的な経験を重ねた結果、住所を聞かれた時には「千葉寄りの東京」とか「錦糸町の近く」とか、江東区という言葉を避けて答えるようになっていた(ちなみに、錦糸町墨田区)。

しかし、近ごろ自宅周辺の散歩をするなかで、江東区には河川や運河など水にかかわる魅力的な場所が多く存在することが分かった。今回は、江東区内を流れる河川・運河の中から3か所(旧中川・小名木川・堅川)を取り上げ、水との共存を目指す「水彩都市」江東の隠れた魅力を紹介したい。

f:id:kinmokuseinotabi:20200527195116p:plain

江東区マップ

OpenStreetMap


2. 取り残された川「旧中川」

2-1. 旧中川の歴史 

最初に、江東区の東端(江戸川区との境界)を流れる旧中川について紹介する。なぜ川の名前に「旧」という文字がつくのか、それは中川が2つに分断されており、一方は既に川としての役目を終えているためである。

分断の背景には、110年前に東京を襲った大洪水がある。当時、荒川は現在の隅田川のルートで東京湾に流れていたが、1910年に発生した大雨により荒川下流域の水があふれ、大規模な洪水が発生した。これを受けて、増水時に水を分散させ洪水を防ぐことを意図して荒川放水路(現在の荒川本流)の建設が決定された。1930年に完成したこの荒川放水路により、中川は荒川放水路に注ぐルートに変更なり、取り残された下流部分(約6.6km)を旧中川と呼ぶようになった。

荒川放水路は、1910年の大水害を教訓とし、増水時の対策として建設された。大水害から109年後の2019年、「100年に1度」と言われた大風19号の際、荒川及び隅田川は氾濫することなく持ちこたえた。私が今生きていることも、この荒川放水路のお陰かもしれない。中川の分断は、先人の成し遂げた大事業の痕跡といえる。

f:id:kinmokuseinotabi:20200429153507j:plain

夕暮れの荒川放水路

f:id:kinmokuseinotabi:20200527195310p:plain

旧中川の分断地点

OpenStreetMap

参照URL:https://www.jcca.or.jp/kaishi/275/275_doboku.pdf

 

2-2. 憩いの場所

荒川放水路の完成によりあえなく取り残されてしまった旧中川であるが、現在は釣り人が集まるスポットになっている。それもそのはず、都内を流れる川とは思えないほど水質がよい。2004年の東京都による調査結果によると、スズキ、ボラ、ハゼなどの多くの川魚が確認されている。

また、全長6.6kmという適度な距離感と川沿いを走る爽快感から、旧中川をジョギングコースとして取り入れている地域住民はとても多い。加えて、外部の川と直接接しておらず水の流れが非常に穏やかであることから、絶好のカヌースポットとなっている。

旧中川の周辺には大島小松川公園や亀戸中央公園など大規模な公園が整備されており、野球、テニス、サッカー、バーベキューなどを楽しむことができる。このように、旧中川は川としての役目を終えたものの、自然と調和した都市空間として幅広い年代の人々に愛される場所となっている。

 旧中川リバーカヤック&SUP体験ツアー | 東京アーバンカヤック

水彩都市の魅力を体験!旧中川・川の駅で「こうとうこどもカヌー大会2019」が開催されました(取材:9月8日)|江東区

 

 

f:id:kinmokuseinotabi:20200429153337j:plain

旧中川 散歩をするカモ

f:id:kinmokuseinotabi:20200429153424j:plain

旧中川と東京スカイツリー

f:id:kinmokuseinotabi:20200430161457j:plain

大島小松川公園

3. 運河を有効活用する試み

旧中川のように自然の河川を活かす試みのほかにも、江東区では運河を活かした特徴的な街づくりが行われている。その例として、小名木川と堅川を紹介する。

3-1. 小名木川

小名木川は、行徳塩田(現在の千葉県行徳)の塩を安全かつ迅速に江戸に運ぶために、徳川家康の命により建設された運河である。「かつての塩の道にふさわしい江戸情緒の感じられる水辺の道」を目指し2006年に整備が行われ、現在の姿となった。川沿いには石灯籠や歴史を紹介する立て看板が設置されているほか、塩なめ地蔵(宝塔寺に安置)など塩の歴史を物語るスポットが存在する。ジョギングするには少し狭い遊歩道だが、江戸の歴史情緒を感じられる場所である。

参照:

https://www.kensetsu.metro.tokyo.lg.jp/temporary/content3/000007292.pdf

f:id:kinmokuseinotabi:20200430161053j:plain

小名木川 遊歩道

f:id:kinmokuseinotabi:20200430161112j:plain

 

3-2. 竪川河川敷公園

首都高速道路7号線の高架下に、ひっそりと佇む全長2.4Kmの細長い公園がある。一見するとよくある高架下の公園であるが、実はこちら、かつての運河である堅川を暗渠化(=覆いをしたり地下に水路を設けること)することで誕生した公園である。

この公園には、高架下という立地を活かした天候に関わらず楽しめる施設(フットサル場・パターゴルフ場など)はもちろん、運河を活かしたユニークな施設(カヌー/カヤック場・水上アスレチックなど)も存在する。首都高速の下で楽しむカヌー/カヤック・水上アスレチックは、旧中川など自然の中で楽しむのとは別の刺激を与えてくれること間違いない。

1000enpark.com

 

f:id:kinmokuseinotabi:20200426153343j:plain

竪川河川敷公園

f:id:kinmokuseinotabi:20200527195530p:plain

JR亀戸駅から徒歩10分 都営新宿線3駅(西大島/大島/東大島)から徒歩15分

OpenStreetMap

3-3. 鉄道要素

完全に蛇足であるが、堅川河川敷公園内には鉄道ファンが狂喜乱舞するスポットがある。それは、公園内を横切るJR越中島支線と都電砂町線跡だ。

越中島支線は小岩駅越中島貨物駅を結ぶ貨物専用の鉄道路線(開業:1929年)である。かつては豊洲や晴海までつながっていたが、現在は日曜日を除く1日3往復のみの運行となっている。公園の上を貨物列車が通過していく姿は、鉄道ファンにとっては鼻血モノである。1日3往復のうち2往復については臨時便であり時間が分からないため、確実に貨物列車を見るためには、定期便である以下時間にあわせて線路付近に待機しておくのがいいだろう。

 

9295列車 新小岩信号場12:10→越中島貨物駅12:22

9294列車 越中島貨物駅13:42→新小岩信号場13:55

 

 

また、公園内にはかつて水森神(亀戸付近)と洲崎(東陽町付近)を走っていた都電砂町線(開業:1920年、廃止:1972年)の遺構もモニュメントとして残されている。

参照URL:history | Tram Walker

参照URL:

都内を走る「忘れ去られた貨物路線」に再び栄光は来るか? (ゲットナビ)f:id:kinmokuseinotabi:20200426145857j:plain

JR越中島支線 竪川橋梁

f:id:kinmokuseinotabi:20200426145631j:plain

都電砂町線 線路跡

4.旧中川・小名木川・堅川が果たす役割

4-1. 見直しの動き 

江東区内を流れる運河は、自動車の普及によりその多くが水上交通路としての役割を終え、埋め立てられて遊歩道や道路になってきた。しかし昨今、防災上の観点から、水上交通路としての運河や河川の役割が見直されている。

東日本大震災の際、道路上の障害物や陥没などの影響により、津波の被災地域である岩手県宮城県沿岸部への物資の輸送や緊急車両の通行が妨げられた。こういった教訓を活かし、江東区においても陸上輸送が困難になった場合に備えた海上輸送網の整備が進められている。

4-2. 荒川ロックゲート 

海上輸送網の整備にあたって壁となったのは、荒川と旧中川・小名木川・堅川との水位差であった。大正時代以降、江東区内の地盤が徐々に沈下し、一時荒川と旧中川との水位差は約3メートルにまで拡大した。この状態では、水位差から航行できない。沈下の理由としては、江東区の地層一帯が千葉県を中心とする水溶性の天然ガス田である「南関東ガス田」に含まれ、第二次世界大戦中を中心に天然ガスを溶解する地下水の大規模な汲み上げが行われたことが大きく影響している。(なお、1972年に天然ガスの採取が停止し、以降地盤沈下はほぼ停止)

 この水位差を解消する画期的な施設が、旧中川と荒川放水路との接続点に存在する荒川ロックゲートである。これは、パナマ運河のように2つのゲートの間に船を移動させゲート内の水量を増減させることで、水位差なく移動を可能にする施設である。これにより、隅田川荒川放水路に挟まれた地域(通称、江東デルタ)が旧中川・小名木川・堅川などの河川や運河を通じて、荒川、延いては東京湾と結ばれた。江東デルタは約70万人が居住する人口密集地であり、災害時の物資運搬や人命救助に役立つことが期待されている。f:id:kinmokuseinotabi:20200429153516j:plain

荒川ロックゲート

f:id:kinmokuseinotabi:20200527195727p:plain

江東デルタ(赤色部分)と荒川ロックゲート(緑部分)

OpenStreetMap

5.おわりに

江東区内を流れる3つの川と運河(旧中川・小名木川・堅川)を通じて江東区の魅力を紹介してきた。コロナウイルスによる外出自粛により遠方への旅行ができない状況が続いているが、ふと地元に目を向けることで、生活や減災の観点から自然との共生を試みる江東区の歴史と新たな魅力を発見をすることができた。

来る東京オリンピックパラリンピックでは、オリンピック33競技のうち12競技、パラリンピック22競技のうち8競技が江東区で実施される。実施種目の中にはカヌー、ボートという江東区とゆかりのある種目も含まれており、江東区出身の瀬立モニカ選手がパラカヌーに出場予定である。ぜひともご注目いただきたい。f:id:kinmokuseinotabi:20200429153440j:plain

荒川ロックゲートと夕日